
歯みがきの方法にはいろいろあります。虫歯予防に効果があるとされているもの、
歯周病に効果があるとされているものなど方法はさまざまです。
ここでは、歯ブラシの一般的な方法とされている2種類、『バス法』と『スクラビング法』を紹介します。
『バス法』とは一番磨きにくい、歯と歯ぐきの境目を積極的に磨く方法です。
歯周病予防に効果があると言われてます。
『バス法』は、歯と歯ぐきの間に45度くらいの角度で歯ブラシを当てて、歯と歯ぐきの隙間に歯ブラシの毛先を入れ込むような形で歯1本ずつを細かく振動させて磨きます。
歯と歯ぐきの間の歯垢(プラーク)を取り、歯ぐきをマッサージするように磨きましょう。
『スクラビング法』とは歯の表面の汚れを落とすために効果的な方法です。
歯ブラシの毛先を歯の面に90度直角に当てて小刻みに横に振動させながら歯を1本ずつ磨きます。
『スクラビング法』は慣れると簡単で、ムシ歯になりやすい歯と歯の間はもちろん、歯と歯ぐきの境目や奥歯の溝もキレイに磨けてムシ歯の予防ができます。
舌側を磨く時はなるべく45度の角度で歯の面に当てるように磨きましょう。