
口内炎とは?
よく口の中に口内炎ができませんか?口内炎とは、口の粘膜に炎症を起こす病気の総称で、口内炎といってもいろいろな原因によっておこるため、多くの種類があります。
口内炎の種類と原因&治療法
- アフタ性口内炎
- 円形または楕円形の白っぽい潰瘍。一般的に最もみられるもので、何度も繰り返しできる場合は再発性アフタ口内炎と呼ばれる。
- 原因
- 免疫力の低下、ストレスや睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2欠乏)など
- 治療法
- 口の中を清潔にして細菌が繁殖しにくい状態にするために、定期的に殺菌作用のある、うがい薬や洗口剤で口の中の有害な細菌数を減らす。
- ウイルス性口内炎
- 口の粘膜に多くの水泡ができ、それが破れてただれたり、発熱や強い痛みを伴う事がある。
- 原因
- ウイルス感染による:単純ヘルペスウイルス、カンジダ菌、コクサッキーウイルスなど
- 治療法
- 単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)」やカビの一種であるカンジダ菌の増殖が原因の「カンジダ性口内炎」など、原因や治療法もさまざまなので、一度クリニックでご相談ください。
- カタル性口内炎
- 口の粘膜が赤く腫れ、水泡が出来る。口の中が熱く感じたり、味がわかりにくくなることもあります。
- 原因
- 熱湯や食べ物による火傷、入れ歯や矯正器具の接触、舌を歯にこすりつけるような癖などの物理的刺激
- 治療法
- 原因である物理的刺激が続かないように歯科医院でその刺激を取り除いたり調整する。
- アレルギー性口内炎
- アレルギー反応を起こして、口の中の粘膜に炎症が起こる。
- 原因
- 食物アレルギー、金属アレルギー、薬物アレルギー etc
- 治療法
- 特定の食べ物や薬物、金属などアレルギー症状に合わせた治療を行います。原因や治療方法もさまざまなので一度クリニックでご相談ください。
- ニコチン性口内炎
- 口の中の粘膜や舌に白班ができる。
- 原因
- 喫煙習慣
- 治療法
- 口の中を清潔にする事、タバコの本数を減らす、禁煙すること。
- 義歯性口内炎
- 入れ歯をつけている場所に一致して発赤ができる。
- 原因
- 汚れた不適合な入れ歯
- 治療法
- 食後には義歯専用歯ブラシを用いて清掃を行い、義歯洗浄剤などで入れ歯を清潔に保つ。